過去の自分、今の自分と対話して、自分と仲良くしていこう

「子供の頃の話をすると、相手とも仲良くなれる感じがするように、過去のことを思い出す時間をとると、自分とも仲良くできるかもしれない。」


セラピーの前のクライアントとの事前面談/カウンセリングで、ラポールを築くことが、とても大切だと実感している。

ここで大切なのが自己開示だけど、無理矢理聞き出すのではなくて、自然と相手が自分を語ってくれるような、安心できる空間を構築すること。橋本久仁彦さんの言う傾聴空間か。ヒプノセラピーの先生にも言われたけど、やっぱり僕はカール・ロジャースの聴き方が好きだ。


催眠療法の講座を通して、住まい、家族、子供の頃の話などの話題が人の距離を近づけるということを実感した。とても個人的で聴いてもらえて嬉しくて、そこまで話すストレスがないことか。こういう個人的なもので共通点を発見できると嬉しいし、一気に距離が近くなる。地元が同じだと一気にローカルな話で盛り上がるみたいにね、その二人の間に親しい空間ができる。

もっというと
自分の中の大切なこと、話すと号泣してしまうようなことを
自分の中の地雷を踏むように話す
のが大切お想っている。
でもこれは人によっては勇気がいることなんだろうな。


まず自分を開示して、相手を信頼していることを示すことも大切だね。


同じように、自分との対話でも、心が蓋をしていて、自分の気持ちを出さないようにしているということは、自分に対して自己開示していないこと、信頼できていないことなんだね。


子供の頃の話をすると、相手とも仲良くなれる感じがするように、
過去のことを思い出す時間をとると、自分とも仲良くできるかもしれない。

これは退行催眠でやろうとしていることなのかな。


自分との関わり、自分との信頼関係を築き直す
そんなことをメタ認知や自己対話のトレーニングやワークショップで取り組んでみたい。


より詳しく知りたい方、体験してみたい方はこちらへどうぞ。

今はもう大切じゃないこと、つながりたくない価値観や感情を手放そう

これまで大切にしてきたことも
今は大切じゃなくなっていることもある


これまでの自分を振り返り
今の自分を感じた上で
もう大切じゃないものごとを
感じてみよう


つながりたくない価値観や感情を
感じてみよう


ただ頭で手放すとするだけでなく
紙に書き
それに感謝した上で
焚き火にくべていこう

感謝をした上で手放すこと
思考だけじゃなくて
行動を伴って物理的にも手放すこと


これまで気づいたこれまでの自分の中で、これからは手放したいことを決めて、紙に書いて火にくべていきます。



ワークショップの詳細と申込はこちらからお願いします。

人生とその時の気持ちの変化を表したグラフを描く

自分の人生をライフラインとして描く


苦しい時も
楽しい時も
うまくいっていた時も
うまくいっていなかった時も


自分の人生に改めて光を当てる感じ

そして誰かにそれをシェアすることで
他人にも自分の人生が認められていく


つい見つめたくない過去も
ちゃんと認めてあげることで
癒されて流れ出ていく感じがする

過去や今を否定した上で
新しい未来へと進もうとしても
否定された/無視された自分の無意識的な抵抗にあって
うまくいかなかったりします

これまでの自分をちゃんと認めること
これが新しい自分をつくっていく上で大切です


どんな出来事や行動が
自分の幸福度やエネルギーをどう変化させるのか
どんな選択が自分の人生をどう買えて来たのか
気づくこと

これはこれからの人生で
何を選択して
どういう未来を想い描くのかに
つながってきます


ワークショップの詳細と申込はこちらからお願いします。

自分が最重要にしている問題=プライマリークエスチョンに気付こう

無意識にも答を探し続ける問いがある

それは人生をも動かしている重要な問いになっている


何にフォーカスして生きているか

その問いを問い続ける理由となっている信念や体験はなにか

その問いは自分が望んでいるものをつながっているか


問うている自分
答えている自分を感じて
よりしっくりくる
より心地よい
問いを探そう


この問いの選び方によって
自分の人生が変わっていく


自分が最重要にしている問題=プライマリークエスチョンに気づいていきます。
そして、自分の人生をよりよくし、自分のニーズを満たす新しい質問をつくっていきます。

*この方法は、世界的なコーチャーであるアンソニー・ロビンスの方法を参考にしています。


ワークショップの詳細と申込はこちらからお願いします。

自分の声を聴くことを助ける問いかけ/答えている自分の感覚を感じよう

問いかけをすると
無意識でもその問いに対する答を探し続ける

とすると
どんな問いをしているかが大切になってくる


自分の中心の声を聴くための
自分が本当に大切なことに気づくための
問いかけをしよう


これまでにメディアや親や先生に言われた他人の声じゃなくて、
本当の自分の声を聴こう

その時に大切なのが
自分でその声を聴いた時に自分が感じていることを感じること
この時に思い込みの声だと異物感、違和感、抵抗感、もやもや感、不快感みたいなものを少しでも感じるはず
それとは逆に、心地よさ、しっくり感みたいなものを感じて、自分に中にエネルギーが湧き起こっているのを感じられるかどうか

声を聴いた時のこの感覚の違いに敏感になろう


その答
答えている時の自分の気持ち
しっくりきていますか、心地よいですか?


自分の声を聴くことを助ける問いかけ集に答えながら、答えている時の自分の感覚を感じていくことで、自分をさらに認めていきます。


問いかけ例
・あなたが尊敬している人は誰ですか?その人の素晴らしさをあげてみよう。
・もし不安や恐怖がなく、心から安心していたら、どんなことをしますか?どんな人間になりますか?
・自分を幸せだと感じさせてくれるのは誰ですか?何ですか?
・一番素晴らしいときの自分は、どんな人ですか?
・子供の頃何をしたかったですか?何に夢中でしたか?
・模範としたい人は誰ですか?その人たちと自分はどこが似ているか?似ていないか?
・お金をもらわなくてもしたい仕事はどんな仕事ですか?
・何をしている時が悦びですか?


ワークショップの詳細と申込はこちらからお願いします。

自分が感じていることを感じる感情言語と感覚言語

今、自分は何を感じている?自分が感じていることをより深く感じられるようになりませんか?


感じているけど気付いていないことを認知できるようにすること
感覚も言葉を通して認識している
この言葉が限られていると、自分が感じていることの機微に気付きにくい
無意識に、知っている言葉に世界を感覚する幅が認識する幅が縛れている感じがする

「嬉しい」時にね、「嬉しい」という感じを「嬉しい」という言葉で表現する
この「嬉しい」という言葉だけじゃ、その時の自分の感覚感情を表現しきれなくてもどかしいんだよね
でもいつのまにか、今あるその「嬉しい」という言葉に頼ってしまってね、「嬉しい」という辞書的な意味以上に自分の感覚感情を感じようとしなくなっちゃう

そうじゃなくてね
その時の感覚感情の細かい違いを変化を感じたいんだよね


表現するには感じる必要がある

言葉で表現しようとして
その時の感覚感情としっくり合うか
合わなければいろんな言葉を組み合わせていくというプロセスで
その時の感覚感情をより細かく深く感じ取る行為が自ずと生まれてくる

今ある言葉にただ頼るのではなくて
自分の感覚感情を中心において
それに合う言葉を探していく
つくっていく

「嬉しさ」の微妙な違いを感じながら表現してみる
苦しみを乗り越えた後に自ずと涙が流れてくるような嬉しさ
すかーっと気持ちよく解放されたような嬉しさ
大好きな人と触れ合っている時のような安心感と幸福感と興奮が混ざったような嬉しさ

いろんな嬉しさがある

表現する言語を豊かにすることで、自分の感じていることをより豊かに細かく深く感じてみたい

その鍵となるのが、感覚や感情を表す言語


それによって、自分の感覚に対する認識や、感覚を通して入ってくる世界の認識が、変わってくる


感じ方を豊かにする、認識を豊かにすると、白黒だった世界が一気にカラフルで輝いた世界へと変っていく


感じていることを感じる/伝える/知るためのボキャブラリーを豊かにしていくことで、感覚・感情の変化をより細かく感じる方法を実践していきます。

感覚感情を認知・表現するための言語表現が豊かになることで、ソムリエなどのように感覚対象をより細かく感じ分けることができるようになります。感覚の微妙な違いに気づくことができます。

自分の感覚感情をよりよく伝えられるようになります。コミュニケーションや人間関係を豊かにすることにつながります。


ワークショップの詳細と申込はこちらからお願いします。

芸術作品鑑賞を通して無意識の自分の感覚を感じる

無意識の自分の好みとその根本に関係する心と感覚とものごとの関係に気づいていきませんか?


頭で認識している好みではなく
普段は気づいていない感覚的な好み

なんとなく好きだなぁと感じるものごとに
自分が出ている
なんとなく選び出した芸術作品に
なんらかの共通点がある

この無意識的に生まれる「なんとなく」の感覚を大切にしよう

そこにはより心地いい感覚につながる
心地よさの関係性が隠れているよ

これに気づくことで
自分の感覚にとってよりより環境を創造していこう


自分の声を聴く、自分の認知していることを認知するということをやろうとする時に、つい意識の上にあがってくる思考に注目して、単なる自己分析に終わりがちです。ここでは、無意識に行う行動や反応を感じていくことで、自分を感じていきます。


複数の作品セットから、自分が好きなものを選び出し、好きな順番に並べていきます。選びながら、自分のしっくり感/違和感、心地よさ/不快感を感じながら、ちゃんと腑に落ちるまで、並び替えていきます。この作業を複数回行うことで、無意識の自分の好みとその根本に関係する心と感覚とものごとの関係に気づいていきます。


ワークショップの詳細と申込はこちらからお願いします。